この記事を書いているのは2017年2月。もうそろそろ本格的に引っ越しシーズンが始まります。
私も昔、新卒で鹿児島から福岡へ引っ越しが決まっていましたが、手続きのやり方が全然わかりませんでした。
もう何から手を付けていいのやら、迷子状態で大変苦労したのを覚えていますね。
新生活を迎えようとしているそこのあなた!引っ越しにはどんな手続きが必要なのか把握していますか?
私みたいに迷子にならないように、最低限すべき引っ越しの手続きをまとめてみました!
ここに書いてある事項を一つずつクリアすることで、スムーズに手続きが行なえます。
電気
手続きのタイミング
引っ越しは様々な手続きを期間内に済ませる必要があるため10日ほど前から余裕をもって手続きをしましょう。
遅くても3〜4日前までに連絡しましょう。
特に引っ越しシーズンは電力会社も多忙になるため、出来るだけ早めの行動を心がけましょう!
管轄の電力会社が同じ場合の手続き
例:)鹿児島県から福岡県へ引っ越し⇒管轄は同じ九州電力
この場合、現在利用している電力会社に対して移転の手続きを行ないます。
簡単に言うと、
という手続きと、
という手続きを、現在利用している電力会社に申請するという流れです。
管轄する電力会社は県によって違いますので、検索してみてください!
管轄の電力会社が変わる場合の手続き
例:)福岡県から千葉県へ引っ越し⇒管轄が九州電力から東京電力へ変わる
この場合、現在利用している電力会社と利用停止の手続きを行ない、引越し先の電力会社と利用開始の手続きを行ないます。
簡単に言うと、
という手続きを、現在利用している電力会社に申請して、
という手続きを、その地域を管轄する電力会社に申請する。
という流れになります。
管轄する電力会社は県によって違いますので、検索してみてください!
手続きを早く済ませるには?
- 契約者・申込者の名前
- 引っ越し前の住所
- 引っ越し先の住所
- 退去日
- 入居日
- お客様番号
- 支払い方法
お客様番号は『電気ご使用のお知らせ(検針票)』や『電気料金請求書兼ご使用量のお知らせ』、『領収書』などに記載されている数列です。
これを知っておくと手続きがよりスムーズに終わります!!
退居時にはブレーカーを『切』に
分電盤のブレーカーをすべて下げ、『切』にして退居しましょう!
確かに。でも退去日を電力会社に伝えてあれば、それ以降の電気代はよほどのことが無い限り請求されないみたいなので安心しましょう。
しかし、ブレーカーをあげっぱなしだと万が一の漏電火災につながる恐れがあるという事なので、できれば切りましょう。
そういうことですね。
ちなみに、子ブレーカーから大きいブレーカー(アンペアブレーカー)の順にさげていくと、より故障が減ります。
入居時はポストとブレーカーを確認
『電気ご使用申込書』があるか確認するため、まずは見てみましょう。
はい、そういった点も確認できますね。あとは必要事項を記入し、郵送すると手続完了となります。
入居したら、故障を防ぐため大きいブレーカー(アンペアブレーカー)から子ブレーカーの順に上にあげて『入』状態にしましょう。
スポンサーリンク
ガス
手続きのタイミング
引っ越しは様々な手続きを期間内に済ませる必要があるため10日ほど前から余裕をもって手続きをしましょう。
遅くても3〜4日前までに連絡しましょう。
特に引っ越しシーズンはガス会社も多忙になるため、出来るだけ早めの行動を心がけましょう!
また、ガスの利用停止(閉栓)時※条件あり、利用開始(開栓)時には立ち会いが必要となりますので、計画立てて準備しましょう。
利用中のガス会社が同じ場合の手続き
この場合、現在利用しているガス会社と移転の手続きを行ないます。
簡単に言うと、
という手続きと、
という手続きを、現在利用しているガス会社に申請するという流れです。
利用中のガス会社が変わる場合の手続き
この場合、現在利用しているガス会社と利用停止の手続きを行ない、引越し先のガス会社と利用開始の手続きを行ないます。
簡単言うと、
という手続きを、現在利用しているガス会社に申請。
という手続きを、今後利用するガス会社に申請。という流れになります。
手続きを早く済ませるには?
- 契約者・申込者の名前
- 連絡先
- 引越し前の住所
- 引越し先の住所
- 建物の形態(マンション・アパート等)
- 閉栓・開栓希望日と訪問の時間帯
- 閉栓・開栓作業時の立ち会い者の名前
- 支払い方法
お客様番号は『ガスご使用量のおしらせ(検針票)』、『領収書』等に記載されている数列です。
立ち会い者は本人または代理人(家族や建物の管理人など)でも大丈夫です。
これを知っておくと手続きがよりスムーズに終わります!!
ガスの利用停止(閉栓)方法
引越し前のガス会社から委託されたスタッフが訪問し、ガスの閉栓作業を行ないます。
また、立ち会いが必要となる場合があります。
- オートロック式の建物の場合
- ガスメーターの設置場所まで立ち入れない場合
- 閉栓と同時に料金の精算をする場合
- 警報器取り外し作業をご希望の場合
条件に当てはまらない場合でも、閉栓作業の為に必ずスタッフが訪問しますので、外せない用事がない限りは立ち会いましょう。
ガスの利用開始(開栓)方法
引越し後のガス会社から委託されたスタッフが訪問し、ガスの開栓作業を行ないます。
開栓時には必ず立ち会いが必要となります。
ガスの利用方法はスタッフが説明致します。何か不明な点があればスタッフに伺いましょう。
開栓日は入居日がおすすめ
はい、入居日にガスが開栓されていないとお湯が使えないのです。
なので開栓日は入居日に指定したほうが良いでしょう。
そうなると、開栓の立ち合い時間は確実に立ち会える時間帯を指定したほうが良いですね。
立ち会いの作業時間は10分程度
何時間も拘束されるわけではないですので、油断して立ち会い時に不在とならないように注意しましょう。
また、閉栓時の立ち会いの条件次第では10分を超える場合もありますので気をつけましょう。
水道
手続きのタイミング
引っ越しは様々な手続きを期間内に済ませる必要があるため10日ほど前から余裕をもって手続きをしましょう。
遅くても3〜4日前までに連絡しましょう。
特に引っ越しシーズンは水道局も多忙になるため、出来るだけ早めの行動を心がけましょう!
利用中の水道局が同じ場合の手続き
この場合、現在利用している水道局と移転の手続きを行ないます。
簡単に言うと、
という手続きと、
という手続きを、現在利用している水道局に申請するという流れです。
利用中の水道局が変わる場合の手続き
この場合、現在利用している水道局と利用停止の手続きを行ない、引越し先の水道局と利用開始の手続きを行ないます。
簡単に言うと、
という手続きを、現在利用している水道局に申請。
という手続きを、今後利用する水道局に申請。という流れになります。
水道局の管轄地域は電力会社やガス会社に比べて狭いですので、新居の住所をしっかり把握した上で管轄の水道局を確認しましょう。
手続きを早く済ませるには?
- 契約者・申込者の名前
- 引っ越し前の住所
- 引っ越し先の住所
- 利用停止日・利用開始日
- お客様番号
お客様番号は『水道・下水道使用量等のお知らせ(検針票)』、『領収書』等に記載されている数列です。
これを知っておくと手続きがよりスムーズに終わります!!
水道の利用停止方法
各水道局によって方法が異なります。退居時に何もしなくていいパターンや、水道局のスタッフが訪問・検診するパターン、元栓を閉めて退居するパターンなどがありますので、利用停止の手続きをする際に合わせて質問することをおすすめします。
元栓を閉める方法は、水道メーターと一体になっている近くのバルブを時計回りに回すだけです。
元栓の場所は一般的に戸建住宅の場合は地面に、集合住宅の場合は玄関横のパイプシャフト内に設置されています。
こんなやつ⇓(左or上:一戸建て|右or下:集合住宅)
水道の利用開始方法
新居で水道を使用する際は、あなたが止水栓を開くだけで大丈夫です。
止水栓を開ける方法は、水道メーターと一体になっている近くのバルブを反時計回りに回すだけです。
一般的に戸建住宅の場合は地面に、集合住宅の場合は玄関横のパイプシャフト内に設置されています。
詳しくは先ほどの写真を参照してください。
引越し先で水が出ない?
元栓か止水栓を閉めた状態の可能性があります。
元栓とはおおもとの水道管の栓で、止水栓とは台所やトイレなどの器具ごとに付いている栓です。
まずはその2つの栓が閉まっていないかどうか確かめましょう。
特に止水栓はマイナスドライバーが必要なものと、ハンドルのついたものとに別れます。
不明な点がある場合は、引越し先の水道局のお客様センターへ問い合わせましょう。
スポンサーリンク
転出届
このように転出届とは、異なる市区町村へ引っ越しする場合に必要な手続きです。
転出届を申請⇒受理⇒転出証明書の発行
の流れになります。
転出届の手続きのタイミング
転出届は『引っ越し先の住所』・『引っ越し日(異動日)』が決定した時から手続きが行えます。
また、地域によって異なりますが、引っ越し日の前後14日間が受付期間となっている所もあるようです。
引っ越しシーズンは役所も多忙になるため、出来るだけ早めの行動を心がけましょう!
転出届は引越し前の役所で申請する
転出届は、郵送で申請する方法もあります。(不可能な役所もあり)
しかし、不備があった場合は申請が通らず、結構な日数を費やしてしまうので慎重な確認が必要です。管轄役所のホームページで必要な書類を確認しましょう。
世帯主や代理人を立てて申請も可能です。
その場合は委任状が必要だったり、身分証明が必要だったりしますので、こちらも管轄役所のホームページで必要な書類を確認しましょう。
手続きを早く済ませるには?
- 申請者の現住所
- 申請者氏名
- 昼間の連絡先の電話番号
- 引越しした日(異動日)
- 引っ越し先の住所(新住所)とその世帯主氏名
- 引っ越し前の住所(旧住所)とその世帯主氏名
- 異動者全員の本籍と筆頭者
- 異動者全員の氏名と生年月日、性別、続柄
筆頭者とは戸籍の初めに記載される人で、この筆頭者の姓(氏)が在籍者全員に及びます。
これを知っておくと手続きがよりスムーズに終わります!!
転出届(住民異動届)に必要な事項を記入し、申請すると『転出証明書』が発行されます。
『転出証明書』は転入届に必要な書類の一つですので、大切に保管しましょう。
転出証明書の他に必要なもの
- 身分書(マイナンバー・運転免許証・健康保険証・在留ビザ(パスポート)など)
- 印鑑
以下、該当者のみ
- 委任状(代理人が申請する場合)
- 住民基本台帳カード・印鑑登録証(登録者のみ)
- 国民健康保険被保険者証,年金手帳,介護保険被保険者証など(登録者のみ)
- 『転校届』交付が証明された『確認書』(義務教育該当児がいる場合)
- その他手続きが必要な書類
転出届申請のついでに各種手続きを終わらせよう
せっかく役所に出向いたのなら、ついでに他の手続きを済ませましょう!
- 国民健康保険を返還(印鑑・身分証必要)
- 医療・福祉等の手続き(各種準備が必要)
他にも返還すべきものがあれば、一度で終わらせてしまいましょう!
転居届
このように転居届とは、同じ市区町村内で引っ越しする場合に必要な手続きです。
転出届と似ていますので注意が必要ですね。
転居届の手続きのタイミング
転居届は引っ越し後の役所で14日以内に手続きを行なわなければなりません。
特に引っ越しシーズンは役所も多忙になるため、出来るだけ早めの行動を心がけましょう!
正当な理由なく14日以上届出を遅延した場合、法律で罰せられる可能性がありますので注意しましょう。
転居届の申請は簡単!
転居届は同一の市役所で行なうことができます。
同じ市役所だから一回で住所変更できるのね。
ということは、違う市区町村に引っ越すなら、
【引っ越す前の市役所へ『転出届』提出】⇒【引っ越した後の市役所へ『転入届』提出】
っていう流れだけど、同じ市区町村内に引っ越すなら、
普通に市役所へ『転居届』提出
だけで済むってことね。私って頭いいわ。
はい、その通りです。(頭いいかは別として…)
郵送で申請する方法もあります。(不可能な役所もあり)
しかし、不備があった場合は申請が通らず、結構な日数を費やしてしまうので慎重な確認が必要です。管轄役所のホームページで必要な書類を確認しましょう。
世帯主や代理人を立てて申請も可能です。
その場合は委任状が必要だったり、身分証明が必要だったりしますので、こちらも管轄役所のホームページで必要な書類を確認しましょう。
手続きを早く済ませるには?
『転出届』の見出しと同じ内容なので、そちらを参照してください。
⇒転出届・転居届の手続きをよりスムーズに行うための準備(内部リンク)
転居の手続きで必要なもの
- 記入済みの住民異動届(転居届)
- 身分書(マイナンバー・運転免許証・健康保険証・在留ビザ(パスポート)など)
- 印鑑
以下、該当者のみ
- 国民健康保険証・後期高齢者医療被保険者証・こども医療受給者証など(加入者のみ)
- 在学証明書(子供の通っている公立の小中学校の校区が変わる時)
- 介護保険被保険者証(資格者のみ)
- 住民基本台帳・マイナンバー(保有者のみ)
- 在留カードまたは特別永住者証明書
- その他手続きが必要な書類
事前に把握しておくと転出届の申請がよりスムーズに完了します。
転入届
このように転入届とは、異なる市区町村へ引っ越した場合に必要な手続きです。
引っ越し後の役所へ『転入届』提出⇒受理⇒住民票の移動完了!
の流れになります。
転入届の手続きのタイミング
転入届は引っ越し後の役所で14日以内に手続きを行なわなければなりません。
特に引っ越しシーズンは役所も多忙になるため、出来るだけ早めの行動を心がけましょう!
正当な理由なく14日以上届出を遅延した場合、法律で罰せられる可能性がありますので注意しましょう。
転入届は引越し後の役所で申請する
転入届(住民異動届)に必要な事項を記入し、受理されると晴れて住民票の移動が完了します。
郵送で申請する方法もあります。(不可能な役所もあり)
しかし、不備があった場合は申請が通らず、結構な日数を費やしてしまうので慎重な確認が必要です。管轄役所のホームページで必要な書類を確認しましょう。
世帯主や代理人を立てて申請も可能です。
その場合は委任状が必要だったり、身分証明が必要だったりしますので、こちらも管轄役所のホームページで必要な書類を確認しましょう。
手続きを早く済ませるには?
- 申請者の現住所
- 申請者氏名
- 昼間の連絡先の電話番号
- 引越しした日(異動日)
- 引っ越し先の住所(新住所)とその世帯主氏名
- 異動者全員の本籍と筆頭者
- 異動者全員の氏名と生年月日、性別、続柄
筆頭者とは戸籍の初めに記載される人で、この筆頭者の姓(氏)が在籍者全員に及びます。
これを知っておくと手続きがよりスムーズに終わります!!
転入届の手続きに必要なもの
- 転出証明書(引っ越し前の役所で発行)
- 身分書(マイナンバー・運転免許証・健康保険証・在留ビザ(パスポート)など)
- 印鑑
以下、該当者のみ
- 委任状(代理人が申請する場合)
- 住民基本台帳カード・印鑑登録証(登録者のみ)
- 国民健康保険被保険者証,年金手帳,介護保険被保険者証など(登録者のみ)
- 『転校届』交付が証明された『確認書』(義務教育該当児がいる場合)
- その他手続きが必要な書類
転入届申請のついでに各種手続きを終わらせよう
- マイナンバーの住所変更
- 国民健康保険・国民年金の加入(印鑑・身分証必要、銀行口座番号・口座印鑑要持参)
- 印鑑証明・印鑑登録の手続き(登録する印鑑・身分証必要)
- 医療・福祉等の手続き(各種準備が必要)
役所を往復することは面倒なので、一度で終わらせてしまいましょう!
郵便物転送
郵便物転送とは、一年間、引っ越し先へ郵便物の自動転送を行なってくれるサービスです。
最寄りの郵便局で『転居届用紙に必要事項を記入』⇒『窓口へ提出し受理』⇒『手続き終了』
という流れになります。
郵便物転送の手続きのタイミング
『引っ越し先の住所』・『引っ越し日(異動日)』が決定した時から手続きが行えます。
大事な荷物や書類が新住所に届かない事が無いように、早めの手続きを心がけましょう!
手続きを早く済ませるには?
- 届出年月日
- 転居開始希望日
- 旧住所
- 転居者氏名(全員分)
- 旧住所に引き続き住む人の有無
- 新住所
- 電話番号
- 提出者氏名、続柄
これを知っておくと手続きがよりスムーズに終わります!!
転入届の手続きに必要なもの
- 身分書(マイナンバー・運転免許証・健康保険証・在留ビザ(パスポート)等)
- 旧住所の記載のあるもの(運転免許証・パスポート、住民票等)
郵便物転送は無料
一年間の転送期間を更新する場合も最寄りの郵便局で手続きを行なうことが可能です。
また、『転居届』の手続きはインターネットまたは郵送することも可能です(切手を貼らずに投函してください)
特に重要な住所変更手続き一覧と連絡先
住所変更の手続きに重要もなにもないでしょ。
しなきゃいけないものはしなきゃいけないのよっ。
まぁごもっともなのですが、優先的に行なわないと今後の生活に支障がでそうなものがあるので・・・。
特に料金の支払いに関するものは住所変更必須の場合が多いので注意してくださいね。
- 運転免許証(警察署・免許センター)
- 国民年金(引っ越し後の役所)
- 厚生年金(勤務中の会社)
- 生命保険・火災保険等(保険会社)
- クレジットカード(カード会社)
インターネットでの手続きも行っている場合もありますので、まず確認しましょう。
全てインターネット上で手続きを終わらせる
これまで紹介してきた手続きの中には、インターネット上で行なえるものもあります。
冒頭でも述べましたが、
まずはあなたが必要としている手続きがインターネット上で済むかどうか、調べることをおすすめします!
まとめ
分かりました。まとめてみましょう。(重要な点が多すぎて書ききれない!)
- 電気・ガス・水道の手続きは引っ越しする10日前から始めること。
- 転出届・転居届・転入届は引っ越してから14日以内には済ますこと。
- 郵便物が新住所に届くようにしておくこと。
- 優先的に住所変更すべきものを確認すること。
- 記事に書いてなかったけど、車関係の手続きも忘れないようにね!
こんなもんでしょう。
引っ越し前後は、本当に忙しくて色々と忘れがちになります。忘れた時はこの記事を読んで思い出すようにしてください。
この記事が少しでもあなたの役にたちますように♪
スポンサーリンク
丸山ジュンヤ
会社員の給料とは別にネットで副収入を得ようと頑張り中。
最新記事 by 丸山ジュンヤ (全て見る)
- 『cheero CLIP 万能クリップ』は使う人を選ぶ気がするんです。 - 2017年3月23日
コメントを残す